2022年02月09日

魅力的に生きる人生を~Living Life Attractively

          
魅力的に生きる人生を
人は歳をとると だんだん         体力・気力も落ち

すべてに生き甲斐を失ってくる

物忘れに嘆き    若かりし頃の機敏な動きを懐かしみ

病気に脅え        愚痴が多くなってくる

紫陽花の花は  美しく咲いた後でも

凛として             寒空でも咲き続け

それなりの色合いを残して          黙々と咲いている

私も歳を重ねながら            この紫陽花のように

魅力的に 残された人生を           楽しく生きたい

日本絵手紙協会公認講師の甲斐紗都呼さん(私達の仲間)の絵手紙詩画集『心の糸』に「魅力的に生きる人生を」という詩画があります。この詩を読むとみなさん、琴線に触れ、心が晴れて希望が湧いてくるといいます。NHKの朝ドラに刺激されて、吉田町在住の田村キャサリン氏/田村優子氏訳の英語版対訳でも紹介しますね。ちょっと違った角度で大きな声で読んでみるのも私達高齢者の脳を刺激して良いのかもしれません。リビング・ライフ・アトラクティブリー。呪文のように唱えて日々邁進しましょう!


Living Life Attractively


As people grow older,

Their strength and sprit graduallydiminish.

They lose their will to live about everything.

They mourn the loss of their memories.

They miss the agility of their youth.

They fear illnesses.

Their complaints increase.

After the hydrangea reaches the peak ofits flowering,

It gallantly continues blooming under the cold sky,

Quietly putting forth its fading blossoms.

As I get older

I want to enjoy the remainder of my life

Attractively

Like the hydrangea.     


朗読 岡田恵美子さん 


  


2022年02月07日

追悼

 高齢者は、教育と教養がもっともっと必要だとある人から聞いて、真剣に本当だなと感心しました。そしたら、その人が「今日、行ってくる、今日、用事する」「それが高齢者の教育と教養なんだって」と笑って言いました。「なるほど~」家にこもらず外に出て交流したり用事をすることは、社会勉強になってみんなと繋がっていくことのきっかけになる。教えてもらったり教えたりで「教育&教養」かと。FMCOCOROでヒロ寺平(DJ)が言った言葉だとか。
 そんなわけで、日頃その言葉に共感しているついすみ団塊世代の会員有志は、地域の行事(昨年10月30日)に参加しました。藤枝の『2021お茶の香ロード鬼岩寺』で開かれた『着物で繋がる人とまち~グリーンロードを歩こう』です。この行事は、開催ひと月前に闘病生活に入ってしまったついすみ会員でもあるパワフルな女性が精力的に企画、運営していたものです。結局、その方はこの年の12月初旬に亡くなりました。75歳でした。私達の心にぽっかりと穴があいてしまいました。今でも彼女の事を思うと胸が詰まります。「今日行ってくる、今日用事する」もまずは心身ともに健康でなければということを突き付けられた気がします。でも、パワフルな彼女が最期まで笑顔を忘れず、『終の棲家は自宅』であったことが私たちのお手本として胸に深く刻まれました。御連れ合いや子どもさんそしてお孫さんに介護され、「ありがとう」と言って逝かれました。
「希望を持ってよく頑張ったと思う。でも最期はもう良いよ」と言って静かに逝ったと御連れ合いも涙ながらに話してくれました。
教育&教養『今日行く、今日用事する』の手本のような人でした。感謝そして合掌
                                 
     お茶の香ロード着物で繋がる人とまち(藤枝市鬼岩寺)彼女の最期の企画でした。
     ありがとう!(主催は夢づくり東海道を楽しく学ぶ会/ふじえだ花の会/ふじえた
     リメイクモデルのみなさん)

             
             お見舞い用の寄せ書きを書いている途中に逝ってしまいました。
  


Posted by ende at 14:43地域行事に参加

2022年02月02日

老~い『ゆる旅』 想い出の鎌倉三大洋館巡り旅


コロナ禍で旅行に行かなくなって3年目、みんなで行っていた日帰りのバス旅行が懐かしく思い出されます。今年もきっと皆で行くバス旅行は計画できそうにもありません。皆、年齢が高いので、このままだとどこにも行けないままになってしまう人もいるかもしれません。残念です。旅行にいけなくなるなんって予測もつかないことでした。

コロナ禍になる前の2018年秋(11月)に65歳~80歳の高齢者仲間で『ゆる旅』バス旅行を実施しました。その前段の10月に私たちの心強い仲間ミスター旅人xが下見に行ってきました。鎌倉の三大洋館(古我邸/鎌倉文学館/旧華頂宮邸)と長谷寺を巡ってきたものを紹介します。

  


Posted by ende at 18:31老ーい ゆる旅