2022年01月30日

『孤独と今の社会』考察

静岡県藤枝市のおばあちゃん劇団『ほのお』は、103歳で亡くなられた(2019年)元保健師の大石さきさんが主宰する笑いと涙そして勇気を皆に与えてくれる市民でつくられた劇団でした。介護予防を目的として1977年「ともしび」を結成しその後1987年「ほのお」と改名。以後、23年間近隣や県内外での要請に応じ、大石さきさん書き下ろしの作品にその時々のアドリブをいれ900回近く公演していました。
この劇は、悪徳商法をテーマに高齢者の『孤独と家族のあり方』をコミカルに描いている「悪の華」というタイトルの劇です。もちろん、主人公は孤独なおばあちゃんで、その役は大石さきさんその人が演じています。93歳でもなお現役の筋力パワー、とぼけた表情で"なりきる演技"がみどころでした。
今は、鬼籍となられた大石さきさん。高齢者が「活き活きと生きていく仲間づくり」を元保健師だった専門職を生かしながら地域に全国に向けて働きかけ普及に尽力してくださった先達者でした。天国の大石さん!ありがとうございます。


コロナ下で世の中が大きく変わってきた感があります。新聞やテレビで報道されるニュースを知るたびに『希薄な人間関係』『本当の繋がり』という言葉が頭をよぎります。世の中の今を象徴したかのように「となりのチカラ」というテレビドラマも最近テレビ朝日木曜ドラマで放送されています。価値観が多様化してきた昨今の、人と人が気軽に繋がって行くことの難しさをコミカルに描いている番組でした。ヤングケアラーの問題も扱っていました。

在宅医療に献身的に関わってくれていた医師が、患者の家族に散弾銃で撃たれ死亡したというやりきれない切ない事件も最近ありました。親の治療で介護していた加害者が医師とトラブったとありましたが、高齢者である私達にとっては、複雑な思いです。在宅医療に力を尽くしてくださった医師を失ったという悲しみ、加害者への怒り、そしてこれからの在宅医療が全体的に消極化するのではという不安等です。加害者の行為は、絶対に許しがたい犯罪ですが、独りで介護をしている中で「孤独」が「恨み」に変わり、独りよがりな被害者意識を増幅させて行ったのではと考えると行き場のない袋小路に入ってしまいます。合掌。

                    



  


2021年08月08日

2021年08月08日

2021年05月14日

2021年04月11日

2021年03月25日

2021年03月21日

2021年03月21日

2021年02月18日

地域包括ケア推進課~高齢者サービス出前講座受講

 1112日㈭、定例会に於いて地域包括ケア推進課にる市の出前講座高齢者の福祉サービスを行いました。

①生きがいディサービス

②生活管理指導短期宿迫事業

③寝具クリーニングサービス

④配食サービス⑤在宅安心システム

⑥紙おむつ支給

⑦救急医療情報キット・F救隊

⑧お出かけサポート位置情報サービス

⑨高齢者見守りかけサービス

9項目について説明を受けました。

 独り暮らしの高齢者対象「まもりパペロ」~みまもりロボットは現在利用者が17名でWIFI使用~/00円、アダプター使用~月/1580円で貸出しきるということでした。




icon06F救隊は、「緊急連絡先」「かかりつけ医」「持病」などの情報を書いた用紙を専用の容器に入れ、自宅の冷蔵庫に保管し、万一の救急・災害時に本人が、持病などを説明することができなくても、救急隊が冷蔵庫から取り出し、記載された情報を救急活動に役立てるものです。
また、災害による避難時には、本人、家族、地域の支援者(自主防災会、ボランティア等)が冷蔵庫から取り出し避難所に持っていくこともできます。(藤枝市のF救急隊/ホームページより)
  


2021年01月24日

ユマニチュード~優しさを伝える介護


https://www.youtube.com/watch?v=usnfypGIcRA
優しさを伝える介護の基礎とコツ フランス生まれの介護技術「ユマニチュード」

高齢者ケア研究室の動画がとてもわかりやすく認知症の方との関わり
合いをロールプレーで紹介しています。自分が認知症になったらこん
なに優しく接してもらったら安心だなと思いました。